Velop WRT Pro 7はNTTフレッツ光IPv6 IPoE回線をはじめ、主要なインターネットプロバイダの接続方式に対応可能です。 通信プロトコルはmap-e, ds-lite, ipip, pppoeなどで接続可能です。各社サービスへの正式対応は順次お知らせしていきます。
インターネット設定かんたん確認チャート
下記の初回設定かんたん確認チャートを参照して必要な設定作業に進んでください。Velop WRT Pro 7は工場出荷時に初期設定済みのため、多くのインターネットプロバイダで追加の設定不要ですぐに使えます。NTT IPoE回線の場合は別途オートIPoEスクリプトの導入が必要です。ひかり電話の契約がありホームゲートウェイが既に設置されている場合、Velop WRT Pro 7はDHCP自動で接続しますので、HGW配下に設置するだけでOKです。

NTTフレッツのひかり電話契約なしの場合
NTT IPoE 回線(IPv4 over IPv6サービス)の専用モジュール「オートIPoE」をダウンロードしてお使いください。
NTTフレッツ網のIPv4 over IPv6通信 (map-e / ds-lite / ipip) 対応VNE一覧
- v6プラス (map-e / ipip)
 - OCNバーチャルコネクト (map-e)
 - BIGLOBE IPv6オプション (map-e)
 - transix (ds-lite / ipip)
 - クロスパス (ds-lite / ipip)
 - v6コネクト (ds-lite / ipip)
 - OCX光 v6IX (ipip)
 
DHCPv6-PD /56プレフィックス回線、RA /64プレフィックス回線どちらも動作可能です。ひかり電話HGWの設置された環境でも動きますが、ONU直下での導入を推奨します。
IPoE設定手順
① Velop WRT Pro 7 「オートIPoE」モジュールをダウンロード
して予め保存しておきます。
② WEBブラウザでLuci管理画面にログインします (初期値192.168.1.1)
③ System > Softwareメニューを選びます

④ まず最初にUpdate lists…をクリックしてパッケージリストを更新します

⑤ 正しく更新できれば、以下のようにダウンロードした詳細が表示されるのでDismissをクリックして閉じてください

Errorと表示されてる場合は、③のリスト更新を再度おこなってください。インターネットの設定がまだの状態ですが、NTT IPoE回線接続のIPv6通信は設定不要なためすでに繋がっています。もしダウンロードが全くできない場合、ケーブルが正しく接続できていない、もしくはIPoE回線契約・配信がまだの場合が考えられます。
⑥ 次にUpload Packageをクリックします

⑦ Browse…からvelop-auto-ipoe_1.x_all.ipkを選び、Uploadをクリックします

⑧ 確認画面が表示されるので、Installをクリックして進みます

⑨ Velop WRT Pro 7 IPoE接続設定スクリプトと、関連するopkgファイルのインストールを実行します

⑩ "installed in root is up to date." と表示されればDismissをクリックして完了です

⑪ Services > IPoE Assistantを選びます。※インストール直後でメニューが表示されない場合は、ブラウザでページ全体をリロードしてください

⑫ 「オートIPoEを実行」をクリックすると、プログラムが回線を自動判定してインターネット接続を数分後に確立します

⑬ 作業が終わると「サービス開始」のダイアログが出てセットアップ完了です。※クリックすると数十秒以内にルーターが再起動します。

セットアップ作業お疲れ様でした。ルーターが再起動して数分経つとIPv4 over IPv6によるインターネット通信が可能になります。 作業自体はファイルのダウンロードが絡むためWindows/Mac/Linux PCを推奨します。ただアプリ不要でブラウザのみでセットアップを行う設計のため、iPhoneなどのスマホからでも実施可能です。
⑬ map-e系のサービスのみ、ゲーミング設定メニューが追加表示されます。ゲーミングデバイス専用のポートセットを割り当ててNATタイプを改善する機能です。(本格的なゲーム体験にはポート共有のない固定IPサービスを推奨します。)

NTTフレッツのひかり電話契約ありの場合
NTTフレッツのひかり電話契約があり、ホームゲートウェイが設置されている場合は、上記のIPoE接続設定スクリプトの導入は必要ありません。そのままでも動きますが、ひかり電話HGWとVelop WRT Pro 7のIPアドレスが重複しているため、Velop WRT Pro 7のIPアドレスを初期値192.168.1.1から、192.168.10.1等、ひかり電話HGWと重ならないIPアドレスにしてご使用ください。その他の設定はとくに変更不要です。
ひかり電話契約がありホームゲートウェイ(以下HGW)が設置されている場合はIPoE接続はすでに設置されているHGWが分担します。そのため、Velop WRT Pro 7のWANは工場出荷時設定のDHCP自動で構いません。ただしIPアドレスが重複する場合は変更してください。WiFiのSSID・パスワードといった初期設定済みの内容はそのままお使いいただけます。
その他のインターネットサービスプロバイダの場合
多くの場合、DHCP自動で動きますので、Velop WRT Pro 7は工場出荷時の初期設定(IPv4、IPv6ともにDHCP自動)でインターネット接続が可能です。
追加作業は基本的に不要です。auひかり、eo光、nuro光、softbank光、J:COM、iTSCOMなどの通信キャリア、電力系、ケーブルテレビ系プロバイダの多くはモデムまたはホームゲートウェイが貸与されています。Velop WRT Pro 7は初期設定済みですので、それらの機器に接続して通電するだけでインターネットがつながります。本体底面にあるSSIDとパスワードを入力いただくことでWiFiもすぐにご利用いただけます。
※手前のホームゲートウェイと192.168.1.1の固定IPアドレスが重複する場合のみ、Velop WRT Pro 7を接続する前にルーター側のIPアドレス変更が必要です。
PPPoE接続や固定IP方式など上記に属さない接続方式の場合
PPPoE (従来のIDとパスワードを入力する方式)、固定IPやIPIP方式等も設定可能です。OpenWrtベースOSの柔軟なWAN接続方式を生かしてIPv6をIPoE接続にしつつIPv4はPPPoE接続で合わせて利用するといったほかの一般的なルーターでは難しい混在接続方式も可能です。
NTTフレッツ系で、プロバイダからPPPoE接続用のIDとパスワードが付与されている場合、IPv4のPPPoE接続とIPv6のIPoE接続を同時に利用可能です。YouTubeなどは自動的にIPv6 IPoEでつながり、IPv4しか対応していないサイトはIPv4 PPPoEでつながります。
PPPoE接続の設定手順
① WEBブラウザでLuci管理画面に入ります、初期値は192.168.1.1です
② 上部のメニューからNetwork > Interfacesに進みます

③ WANインターフェースのEditボタンを押してください

④ Protocolのプルダウンメニューから、PPPoEを選んでSaveを押してください

⑤ プロトコルを変更するかどうかの確認がでたら、Switch protocolを押してください

⑥ PPPoE接続のusernameとpasswordをそれぞれプロバイダからもらった書類をもとに入力してください、最後にSaveして戻ります

⑦ WANの表示に"pending changes"と表示されます、これは設定変更された内容が反映待ちになっているとのお知らせです、"pending changes"をクリックします

⑧ Save & Applyをクリックすると設定が反映され、インターフェース周りのサービスが再起動します

固定IP方式(ipip6)の場合
オートIPoEモジュールを導入することで、標準的なIPIP設定および「国内標準プロビジョニング方式(HB46PP)」をサポートします。多くのサービスで利用可能です。

※ひかり電話ホームゲートウェイがある環境で固定ipサービスのipip接続を利用する場合は、HGWのDHCPv6-PDのマルチプレフィックス配信は無効にしてRA配信にする必要があります。また、ひかり電話契約のないRA配信のみの環境でHGWを間に接続すると固定ipサービスはご利用いただけません。ONUにルーターを直接接続してください。
ブリッジモード・ワイヤレスアクセスポイントの設定手順
手前にホームゲートウェイや親ルーターがある状況でもVelop WRT Pro 7は初期設定のままで基本的に特に問題なくお使いいただけますが、 ビジネス用途やどうしてもDHCP自動ルーターモードではなくアクセスポイント・ブリッジモードに変更したい場合は、下記モジュールを導入してください。
Luci Web管理画面からワイヤレスアクセスポイント・ブリッジモードを設定する方法
GUIを用いて設定変更すると意外に手順が多いため、最小限の入力項目だけで一括設定できるためのモジュールを用意しました。ご活用ください。
参考:メニュー画面 
オートIPoEモジュール更新履歴
- 2025/5/7 ver1.4 - クロスパス(dslite)対応、その他エラーハンドリング実装、ほか
 - 2025/6/26 ver1.5 - ds-lite v6mig対応、transix(dslite)対応、ほか
 - 2025/7/11 ver1.52 - ipip v6mig対応、ipipルーチン実装、ほか
 - 2025/7/17 ver1.53 - UIの修正、SNAT処理の改善、ほか
 - 2025/7/20 ver1.54 - HGW配下でCE設置する場合のセットアップルーチン改善、ほか
 - 2025/7/30 ver1.55 - 手動ipip接続設定に対応、ほか
 - 2025/9/25 ver1.58 - 朝日ネット(ds-lite,ipip)、クロスパス(ipip)に対応
 

